« 学会名簿情報ご確認のお願い‏ | メイン | 第33回例会のご案内 »

日本アメリカ史学会第12回年次大会 プログラム概要

日本アメリカ史学会会員の皆さま

今年9月26(土)、27日(日)に北海道大学で開催いたします第12回年次大会のプログラムの概要をお知らせいたします。皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

なお、詳しいプログラムは7月上旬頃に発送いたします。大会参加登録と懇親会申込みも7月頃からお願いいたします。

日 程:2015年9月26日(土)~27日(日)
開催地:北海道大学

プログラム

9月26日(土)

14:00~17:30  
1.シンポジウムA
「戦時下アメリカのマイノリティ―エスニシティ・人種・ジェンダーの視点から」

【趣旨】 
アメリカ社会は、その誕生から現在に至るまで、戦争の影に覆われてきた。とりわけ20世紀の戦争のほぼすべてが、アメリカ国外で行われたにもかかわらず、大きな社会変動をひき起こしてきたといえる。社会変動をもたらした主要因の一つに、マイノリティにとっての「アメリカ市民の権利」という問題提起が存在した。本シンポジウムでは、20世紀、戦争の影に覆われたアメリカ合衆国においてエスニック・人種・ジェンダー・マイノリティの人々がどのように戦時動員され、軍事化されたのか、もしくは排除されたのか、また彼らが暮らしていたコミュニティがどのような影響を受けたのか、また彼らの移動によって受け入れることになった地域社会がどのような反応を示したのかを再検討したい。この場合、私たちが留意しなければならないのは、国家総動員体制のなかでマイノリティが一元的に同化され、「アメリカ人になる」という文脈ではなく、これらマイノリティの人々をめぐる国家的・社会的・文化的緊張関係であり、反動であり、妥協であり、新たな秩序の形成過程である。さらには、アメリカ合衆国におけるマイノリティの権利をめぐる運動の国際的な意義にも注目したい。

報告: 
中野耕太郎(大阪大学) 
高田馨里(大妻女子大学) 
内田綾子(名古屋大学)

コメント:
和泉真澄(同志社大学)
中野聡(一橋大学)

司会:
戸田山祐(東京大学)

2.総会 17:30~18:15 

3.懇親会 18:30~20:30 場所:ホテル・ダイナスティ(大学より徒歩10分)
      
9月27日(日)

9:20~12:05
4.自由論題

【セッション1】
司会:
小田悠生(中央大学)

報告:
①鈴木俊弘(一橋大学・院)
「更新される<他者>のイメージ―マースデン・ハートレーの "Finnish Yankee Sauna" (1938)から、アメリカにおけるフィン系移民表象の変異を読む」

②三浦順子     
「1943年テキサス・コケージアン人種平等決議からブラセロ・プログラム導入へ―移民管理と労働問題の交差に見る人種の再編とエスニック・ポリティクスの台頭」

③高橋和雅(専修大学・院)
「マックスウェル・ストリートに生きた黒人たち―ニューベリー・アヴェニュー・センターの黎明期の活動を中心に」

④朱振興(同志社大学・院)
「冷戦と黒人公民権運動の二重背景における中国系アメリカ人の歴史再考―中国系活動家の運動の視点から」

【セッション2】
司会:
中嶋啓雄(大阪大学)

報告:
①壬生真紹(筑波大学・院)
「ライシャワー駐日大使と慈覚大師円仁―学者時代の『入唐求法巡礼行記』研究による大使時代への影響についての一考察」

②山本貴裕(広島経済大学)
「ハワイ王国末期における福音派と異教との闘い―霊的・物質的進歩のために」

③橋本真吾(東京工業大学・院)
「モリソン号派遣前後のアメリカ対東アジア政策の動向と変化」

【セッション3】
司会:
三須拓也(札幌大学)

報告
①村岡美奈(防衛大学校・講)
「第一次世界大戦期からロシア内戦期のアメリカ・ユダヤ人による難民救済活動」

②日野川静枝(元拓殖大学)
「カリフォルニア大学の戦時動員体制づくりにおける研究契約の役割」

③志田淳二郎(中央大学・院)
「『同盟管理』、『軍備管理』としてのアメリカのドイツ統一政策―ジョージ・H・W・ブッシュ政権期の『西西関係』再考」


午後13:30~16:00

シンポジウムB 
<開催地企画>
「20世紀転換期の医のかたち―個人と公共の線引きをめぐって」

【趣旨】
 健康を維持し病を治療するための公共の制度を構築・維持することは、近代国
家の重要な役割である。現代ではその役割自体が問い直されることはなくなって
久しい。しかし20世紀への転換期には、健康や病という個人の領域に属する事柄
について、どれを公共とみなすのか、どのように公共の制度を構築し運用するの
か、科学的医学的発見が相次ぐ中で公的制度と社会的理解をどのように更新して
いくのか、などが激しく議論された。
 日本におけるアメリカ合衆国史の中の医療史研究は、医療保険制度研究と優生
学研究を除けば端緒についた段階である。しかしながらアメリカ社会史は、人種、
ジェンダー、移民論など、身体をめぐるポリティクスの分析に大きな強みを持っ
ている。そこで本シンポジウムでは、アメリカ史における身体をめぐる議論を医
療史研究と接合し、アメリカに独特の問題――身体管理をめぐる権力関係や、科
学コミュニケーション論との接合、民間主導・地域主導の医療・保健制度構築な
ど――を浮かび上がらせることを試みる。いまわれわれが当然視する医の「かた
ち」がいかにして作り上げられてきたかを、アメリカの文脈において検討する。

報告:  
小野直子(富山大学)
平体由美(札幌学院大学)
山岸敬和(南山大学)

コメント:
松原宏之(立教大学)
市川智生(長崎大学)

司会:
上野継義(京都産業大学)


シンポジウムC
「都市の人種関係史」(仮)

【趣旨】
 2014年のミズーリ州ファーガソンの事件に端を発する人種間関係の緊張は全米に衝撃を与えた。その後も各地で相次いだ警察官による無抵抗な市民に対する暴力を暴露した映像や2015年3月の司法省公民権局によるファーガソン警察についての調査報告書は、公民権法が成立してから半世紀が経過し、「黒人」大統領も誕生した21世紀のアメリカの都市において、暴力を正当化しうる人種主義が未だ現在進行形の問題であることを改めて突き付けたと言える。
 そこで本シンポジウムでは、「都市の人種関係史」(仮)と題し、人種関係をめぐる現在進行形の情勢を念頭に置きながら、三人の報告者に各自の問題意識に沿った報告をして頂く。都市史や人種関係の研究者として、「現在」をどう捉えるか。現在の状況を念頭に置いたうえでどのような問題意識から「過去」と対話していくのか。今後の研究はどうあるべきなのか。三報告を事例に、今日のアメリカの都市と人種をめぐる現状を理解し、今後の歴史研究のあり方について考えるための視座を得る機会としたい。

報告: 
武井寛(岐阜聖徳学園大学)
土屋和代(神奈川大学)
大野あずさ(大阪経済大学)

コメント:
宮田伊知郎(埼玉大学)

司会:
小阪裕城(一橋大学・院)

About

2015年04月27日 17:47に投稿されたエントリーのページです。

ひとつ前の投稿は「学会名簿情報ご確認のお願い‏」です。

次の投稿は「第33回例会のご案内」です。

他にも多くのエントリーがあります。メインページアーカイブページも見てください。

Powered by
Movable Type 3.34