メイン

7. アメリカ史研究会(アメリカ史学会の前身)の活動歴 アーカイブ

2004年09月15日

第 28 回アメリカ史研究者夏期セミナー

日時:2003 年 9 月 19 日(金)- 21日(日)

会場:南山学園研修センター
        (名古屋市昭和区広路町隼人 30, 地下鉄「いりなか」下車徒歩 10 分)

プログラム
9 月 19 日(金)
(1) 15:30 - 受付
(2) 16:00 - 18:00 Opening Program
野村達朗(愛知学院大学)
 「アメリカ労働史学の歴史」
 司会:堀一郎(愛知県立大学)
(3) 18:30 - 20:00 第 1 回懇親会(立食パーティー)

9 月 20 日(土)
(1) 9:30 - 12:45 自由論題報告
小林修(東北大学大学院生)
 「1920 年代クー・クラックス・クランに見る社会改革のビジョン
   — オレゴン州ラグランデの事例から」
平岩恵里子(名古屋大学大学院生)
 「不法移民の経済分析」
司会:岩野一郎(南山大学)

藤原郁郎(立命館大学大学院生)
 「ジョン・フリンと FDR
   — 『パールハーバーの最後の秘密』と大統領の戦争責任」
島本マヤ子(大阪外国語大学大学院生)
 「ヘンリー・L・スティムソンとヘンリー・A・ウォーレス
   — アメリカ合衆国原子力国際管理構想を中心に」
司会: 林義勝(明治大学)

(2)13:30 - 17:30 シンポジウムⅠ:「アメリカ史における『人種』の意義」
西出敬一(徳島大学)
 「アメリカ史におけるレイシズムの源流」
真下剛(大阪音楽大学)
 「アボリショニズムと『人種』」
貴堂嘉之(一橋大学)
 「未完の革命」と<アメリカ人>の境界
   — 19 世紀後半の中国人移民問題を中心に
中野耕太郎(大阪市立大学)
 「新移民の『白人』化
   — 提起された諸問題とホワイトネスの実証的把握」
賀川真理(阪南大学)
 「アメリカの高等教育におけるアファーマティヴ・アクション論争
   — カリフォルニア州とミシガン州を例として」
コメンテーター:峯陽一(中部大学)「南アフリカとの比較の視点から」
討論司会:古矢旬(北海道大学)
趣旨説明と前半の進行:川島正樹(南山大学)

(3) 18:30 - 20:00 第 2 回懇親会(立食パーティー)

9 月 21 日(日)
(1) 9:00 - 12:30 シンポジウムⅡ:「『アメリカの戦争』再考」
菅英輝(九州大学)
 「アメリカの戦争と世界秩序形成」
浅野一弘(札幌大学)
 「ブッシュ大統領と湾岸戦争―日米関係の文脈において」
平田雅己(名古屋市立大学)
 「世紀転換期のベトナム症候群」
伊藤裕子(亜細亜大学)
 「対テロ戦争と米比関係」
討論者:大津留智恵子(関西大学)
司会:松岡完(筑波大学)

(2) 12:30 - 13:00 会務報告・総会

第 27 回アメリカ史研究者夏期セミナー

日時: 2002 年 9 月 21 日 (土) - 22 日 (日)
会場: 成蹊大学 9 号館 102 教室
        (東京都武蔵野市吉祥寺北町 3-3-1)
プログラム
9 月 21 日 (土)
9:30 受付開始
10:00 自由論題報告 1
報告 (1) 広瀬 (酒井) 啓子 (同志社大学・院)
 「18 世紀五大湖周辺におけるフロンティアとインディアン」
報告 (2) 田宮 晴彦 (広島大学・院)
 「アメリカ建国期における共和主義の再検討 — テンチ・コックスの再評価を中心に」
司会: 金井 光太朗 (東京外国語大学)

11:15 自由論題報告 2
報告 (3) 川上 耕平 (九州大学・院)
 「冷戦初期におけるアメリカの民間防衛 — 連邦民間防衛局 (FCDA) の社会動員」
報告 (4) 菅 (七戸) 美弥 (東京大学研究機関研究員)
 「娘と父の対話 — シスター・パトリシア・マッカランの "反共主義"」
司会: 藤本 博 (南山大学)

14:00 パネル・ディスカッション : 「今、アメリカ合衆国をいかに語るか — 研究、教育、メディアの間で」
司会: 西崎 文子 (成蹊大学)
報告:紀平 英作 (京都大学)
   生井 英考 (共立女子大学)
  杉田 敦 (法政大学)
   青海 泰司 (有斐閣京都編集室)

17:30 懇親会 (於: 成蹊大学 10 号館 12 階ホール)

9 月 22 日 (日)
10:00 シンポジウム 1 : 「アメリカの<神>とマイノリティ」

報告 (1) 水野 由美子 (一橋大学・院)
 「<キリスト教対異教>を超えて — 先住民ダンスに関する論争を事例として」
報告 (2) 大類 久恵 (城西国際大学)
 「アフリカ系アメリカ人イスラームの二系譜 — ナショナリズムと普遍主義」 (仮題)
報告 (3) 小原 克博 (同志社大学)
 「アメリカ化する<神> — 支配者の<神>と被支配者の<神>の闘いの中で」
司会: 森 孝一 (同志社大学)
コメンテーター: 大久保 教宏 (慶應義塾大学)

14:00 シンポジウム 2 : 「帝国史の新たな可能性」
報告 (1) 阿部 小涼 (琉球大学)
 「併合されない領土 — プエルトリコ領有から見た帝国主義のかたち」
報告 (2) 中野 聡 (一橋大学)
 「帝国市民としてのフィリピーノ — 第二次世界大戦ベテラン問題から考える」
報告 (3) 佐藤 勘治 (獨協大学)
 「アメリカ合衆国における "フロンティアの消滅" とメキシコ北部」
司会: 寺地 功次 (共立女子大学)
コメンテーター: 井野瀬 久美恵 (甲南大学)

17:00 総会
会計報告
研究会住所変更報告
その他

第 24 回アメリカ史研究者夏期セミナー

日時: 1999 年 8 月 29 日 (日) - 31 日 (火)
会場: 愛知厚生年金会館
        (〒464-8543 名古屋市千種区池下町 2-63)
プログラム
8 月 29 日 (日)

12:30 受付開始
13:30 - 自由論題報告
報告 1) 大橋 秀子 (愛知教育大学大学院修了)
 「The Socialist Woman を発行した金子喜一
   — 20 世紀初頭のアメリカで社会主義フェミニストとして生きた日本人」
 司会: 安武 秀岳 (愛知県立大学)
報告 2) 山田 千恵 (金沢大学大学院)
 「17 世紀ロードアイランド植民地の政教分離制度」
 司会: 和田 光弘 (名古屋大学)
報告 3) 阿部 博子 (東北大学大学院)
 「アメリカ放送メディアにおける『公平原則』問題の考察
   — 80 年代における支配イデオロギーの転換を背景として — 」
 司会: 岩野 一郎 (南山大学)
報告 4) 藤永 康政 (山口大学)
 「シカゴ・フリーダム・ムーヴメント
   — 非暴力直接行動の限界と転換期の公民権運動」
 司会: 竹中 興慈 (東北大学)
18:00 - 20:00 懇親会

8 月 30 日 (月)
9:00 - シンポジウム 1 「アメリカ・日本におけるアメリカ史研究の現在」

主旨説明: 野村 達朗 (愛知学院大学)
報告 1) 平田 雅己 (日本大学)
 「アメリカの冷戦政策とベトナム — Internal Defense をめぐる議論を中心に」 (仮題)
報告 2) 中野 博文 (北九州大学)
 「20世紀アメリカ民主政へのアプローチ : 権利・制度・規範をめぐる視座の変革」
報告 3) 林 義勝 (明治大学)
 「アメリカ外交史研究の最近の動向」
午前の部 司会: 河内 信幸 (中部大学)、西崎 文子 (成蹊大学)

13:30 - (午後の部)
報告 4) 藤本 茂生 (帝塚山大学)
 「初期アメリカ家族史研究の現状とその意義」
報告 5) 山田 史郎 (同志社大学)
 「移民 (ヨーロッパ系) 史研究の現状」
報告 6) 大森 一輝 (都留文科大学)
 「『黒人史』の境界/『黒人』史の限界
   — 総合的な歴史像・アメリカ史への統合を求めて — 」
午後の部 司会: 岩本 裕子 (浦和短期大学)、高木 (北山) 眞理子 (東海女子大学)

16:30 - 総合討論
司会: 進藤 久美子 (東洋英和女学院大学)、横山 良 (神戸大学)

18:00 - 講演
池本 幸三 (龍谷大学)
 「歴史としてのアミスタッド号事件」
司会: 野村 達朗 (愛知学院大学)

18:40 - 夕食会

8 月 31 日 (火)
9:00 - シンポジウム 2 「造られる記念碑、創られる記憶」

報告 1) 和田 光弘 (名古屋大学)
 「記念碑の創るアメリカ」
報告 2) 若尾 祐司 (名古屋大学)
 「近代ドイツの文化研究と郷土運動」
報告 3) 羽賀 祥二 (名古屋大学)
 「19 世紀日本の記念碑文化」
司会: 森脇 由美子 (三重大学)
コメンテーター: 金井 光太朗 (東京外国語大学)

11:30 会計報告

2004年09月14日

アメリカ史研究会 第 208 回例会 (および 2004 年度総会)

日時: 2004 年 7 月 17 日 (土) 13:30 – 16:00    16:00 頃から総会

会場: 明治大学駿河台校舎、研究棟 2 階、第 9 会議室

[例会] 論者および題目

南川文里(東洋大学・非常勤)
 「人種エスニック編成と日系アメリカ人 : エスニシティの歴史社会学的考察」

[総会]
運営委員会の活動報告および会計報告
アメリカ史研究会の学会化(日本アメリカ史学会)の提案
次期会計監査と選挙管理委員の提案
編集委員会からの報告
その他

この総会では、アメリカ史研究会を再編し、新たな学会組織を設立する重要な提案がなされました。

アメリカ史研究会 第 207 回例会

テーマ: 国際シンポジウム「創られる『アメリカ』 — 国民化の回路を問う —」

日時: 2004 年 6 月 12 日 (土) 14:00 - 18:00

会場: 専修大学神田校舎6号館2階国際会議室

論者および題目:
1) ジョン・ハワード(ロンドン大学キングズ・カレッジ)
  "Gendered Interventions:
   Americanization and Protestant Evangelism under Japanese American Incarceration"
  コメンテーター:島田法子(日本女子大学)
2) メレディス・レイモンド(オバリン大学)
  "Global Disease, National Compassion:
   Representation of the United States in the HIV/AIDS Pandemic"
  コメンテーター:大津留(北川)智恵子(関西大学)
3) ウィリアム・ダリティ、Jr. (ノースキャロライナ大学チャペルヒル校)
  "Lateral Mobility, Race, and Americanization"
  コメンテーター:松本悠子(中央大学)

司会:中條献(桜美林大学)

続きを読む "アメリカ史研究会 第 207 回例会" »

アメリカ史研究会 第 206 回例会

テーマ: 修士論文報告会

日時: 2004 年 4 月 24 日(土)13:00 - 16:30

会場: 東京大学駒場キャンパス 12 号館 1213

論者および題目:
1) 丸山雄生(一橋大学・院)
 「P. T. バーナムとアメリカ文化におけるキュリオシティ」
 コメンテーター:能登路雅子(東京大学)

2) 安田こずえ(東京外語大学・院)
 「『スモーキング・ティーチャー』事件 1923 - 1928
   — ニュージャージーにおける新しい市民 —」
 コメンテーター:松本悠子(中央大学)

3) 川口悠子(東京大学・院)
 「原爆と『平和のシンボル』論
   ー戦後初期の広島市における戦災復興問題を中心に」
 コメンテーター:林義勝(明治大学)

司会:貴堂嘉之

続きを読む "アメリカ史研究会 第 206 回例会" »

アメリカ史研究会 第 205 回例会

テーマ: ミニ・シンポジウム「公民権運動再考」

日時: 2003 年 12 月 20 日(土)14:00 - 17:30

会場: 明治大学駿河台キャンパス・リバティタワー 19 階第六会議室

論者および題目:
川島正樹(南山大学)
 「バーミングハム闘争40周年にちなんで
   — 複数の合意文書から地域社会への意義を考察する試み」
藤永康政(山口大学)
 「公民権、ニュー・レフト、労働運動の交錯点
   — 革命的黒人労働者連盟を中心に」

コメンテーター: 細谷典子(一橋大学・院)、大八木豪(東京大学・院)

司会: 大森一輝

続きを読む "アメリカ史研究会 第 205 回例会 " »

アメリカ史研究会 第 204 回例会

テーマ: ミニ・シンポジウム「第二次大戦後アメリカのナショナリズム」

日時: 2003 年 7 月 5 日(土)14:00 - 17:00

会場: 東京大学駒場キャンパス 10 号館会議室 (3 階 301 号室)

論者および題目:
杉山茂(静岡大学)
 「戦時の公共 / 独立系メディアと歴史家」
上杉忍(横浜市立大学)
 「アメリカの戦争と黒人」
古矢旬(北海道大学)
 「ナショナリズムと反ナショナリズム — 戦後アメリカの場合 — 」

司会・コメンテーター:西崎文子(成蹊大学)

続きを読む "アメリカ史研究会 第 204 回例会" »

アメリカ史研究会 第 203 回例会

テーマ:合評会
日時:2003年4月19日(土)14:00 - 17:00
会場:東京大学駒場キャンパス12号館1階1214教室

論者および題目
1)川島浩平(武蔵大学)
 「都市コミュニティと階級・エスニシティ
  — ボストン・バックベイ地域の形成と変容、1850 〜 1940」
    (お茶の水書房、2002 年)
 コメンテーター: 佐々木 豊 (相愛大学)
2)小塩和人(日本女子大学)
 「水の環境史 — 南カリフォルニアの二〇世紀」 (玉川大学出版部、2003 年)
 コメンテーター:米山 裕 (立命館大学)

アメリカ史研究会 第 201 回例会

テーマ: 「19 世紀前半の北部農村における都市向け経済活動
        — 『市場革命』説の再検討とニュージャージーの事例 — 」

日時: 2002 年 11 月 9 日 (土) 14:10 - 16:30
会場: 明治大学リバティータワー 19 階 119FG 室

論者
報告: 橋川 健竜 (千葉大学)
コメンテーター: 岡田 泰男 (慶應義塾大学)

アメリカ史研究会 第 200 回例会

テーマ: 越境のなかのナショナリズム

日時: 2002 年 7 月 13 日 (土) 14:00 - 16:30
会場: 東京大学駒場キャンパス 12 号館 1214 教室

論者および題目
1) 吉澤 誠一郎
 「梁啓超のアメリカ大陸紀行 — その『人種』観とナショナリズム宣揚 — 」
2) 貴堂 嘉之
 「<国民>と<他者>表象の技法 — 19 世紀後半における中国人移民をめぐって — 」

アメリカ史研究会 第 199 回例会

テーマ: 修士論文報告会

日時: 2002 年 3 月 30 日 (土) 14:00 - 17:00
会場:東京大学駒場キャンパス 10 号館 3 階会議室

論者および題目
1) 小谷 幸子 (カリフォルニア大学大学院)
  「韓国系高齢者移民の生活史 — 場所の愛着と日本帝国主義」
2) 倉林 直子 (津田塾大学大学院)
  「1960年安保闘争における日米相互のイメージ」
3) 鈴木 周太郎 (一橋大学大学院)
  「アメリカ建国期における女性教育推進論研究」

アメリカ史研究会 第 198 回例会

テーマ: ミニ・シンポジウム 「戦争の記憶と歴史認識: 第二次世界大戦と日米」

日時: 2001 年 12 月 8日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 東京大学駒場キャンパス 10 号館 3 階会議室

論者
報告 1) 油井 大三郎 (東京大学)
報告 2) 波多野 澄雄 (筑波大学)
コメンテーター: 有賀 夏紀 (埼玉大学)

アメリカ史研究会 第 197 回例会

テーマ: ミニ・シンポジウム
    「ジェンダーをめぐる対話
      — 荻野美穂『中絶論争とアメリカ社会』 (岩波書店、2001 年) を糸口に」

日時: 2001 年 11 月 10 日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 東京大学駒場キャンパス 10 号館 3 階会議室

パネリスト:
松原 宏之 (横浜国立大学)
高橋 裕子 (津田塾大学)
荻野 美穂 (大阪大学)

アメリカ史研究会 第 196 回例会 (および2001年度総会)

日時: 2001 年 7 月 7日 13:00 - 18:00
会場: 東京大学駒場キャンパス 10 号館 3 階会議室

論者および題目
1) 山田 史郎
  「<記憶のかたち>としての移民史研究
    — イタリア系歴史家 R. J. Vecoli の 40 年 — 」
2) 山本 明代
  「アメリカ合衆国におけるハンガリー王国移民の集団形成過程
    — 労働の場をめぐって — 」
コメンテーター: 北村 暁夫 (日本女子大)

アメリカ史研究会 第 194 回例会

日時: 2001 年 3 月 10 日 14:00 - 17:00
会場: 東京大学駒場キャンパス 14 号館 2 階会議室

論者および題目
村川 庸子 (敬愛大学)
 「境界線上の市民権 — 1944 年の国籍法改正と日系アメリカ人 — 」
コメンテーター: 飯野 正子 (津田塾大学)

アメリカ史研究会 第 193 回例会

日時: 2001 年 1 月 13 日 13:00 - 16:00
会場: 東京大学駒場キャンパス 10 号館会議室

論者および題目
1) 金井 光太郎
 「和田光弘『紫煙と帝国』をめぐって」
2) 肥後本 芳男
 「田中きく代『南北戦争期の政治文化と移民』をめぐって」

アメリカ史研究会 第 192 回例会

日時: 2000 年 11 月 18 日 14:00 - 17:00
会場: 明治大学駿河台キャンパス 12 号館 6 階 2062 教室

論者および題目
大類 久恵 (城南国際大学)
 「公的歴史としての M. L. キング — キング祝日制定への過程 —」
コメンテーター: 上杉 忍 (横浜市立大学)

アメリカ史研究会 第 191 回例会(および 2000 年度総会)

日時: 2000 年 7 月 15 日 (土) 13:00 - 16:00
会場: 明治大学駿河台キャンパス 13 号館 第 1 会議室
(旧大学院棟、富士銀行となり)

論者および題目
兼子 歩 (北海道大学・院)
 「世紀転換期アメリカ合衆国における女性参政権支持派男性たち
   — 男性性の再定義をめぐって —」
平体 由美 (札幌学院大学)
 「第一次世界大戦時アメリカ合衆国における戦争広報
   — アメリカ化運動との関わりにおいて — 」
コメンテーター: 川島 浩平 (武蔵大学)

アメリカ史研究会 第 190 回例会

日時: 2000 年 5 月 20 日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 明治大学駿河台キャンパス リバティタワー 9 階 1095 号室

論者および題目
土屋 和代
 「1960 年代後半のロサンゼルスにおける『貧困との戦い』
   — 人種と階層の検討を中心に — 」
荻堂 裕司
 「W. E. B. デュボイスの人種思想 — 『人種』を語ることとその背景 — 」

アメリカ史研究会 第 189 回例会 (東京大学アメリカ研究資料センターとの共催)

日時: 2000 年 3 月 7 日 (火) 17:00 - 19:00
会場:アメリカ研究資料センター
東京大学駒場キャンパス (井の頭線駒場東大前下車) 13 号館 1 階 1311 号室

論者および題目
Prof. John Bodnar (History Dept. Indiana University)
 "Representing the People in Postwar American Film"

アメリカ史研究会 第 188 回例会

テーマ: 「多文化主義と南北アメリカ」
日時: 2000 年 1 月 29 日 (土) 13:00 - 17:00
会場: 青山学院大学総合研究所 10 階第 18 会議室

論者
報告 1) 木村 秀雄
報告 2) 辻内 鏡人
コメンテーター: 鈴木 茂

企画主旨
『多文化主義のアメリカ — 揺らぐナショナル・アイデンティティ』(東京大学出版会、1999年)や、『神奈川大学評論』の特集 — 「ラテン・アメリカの二〇世紀」( 33 号、1999 年 7 月) でも見られますように、多文化主義をめぐる議論は、近年において幅広い地域で多様な展開をみせているようです。そこで今回は、「多文化主義」をめぐって南北アメリカ研究者が討論できる場を設けました。例会においては、まず木村秀雄氏 (東京大学) と辻内鏡人氏 (一橋大学) に自由な形で問題提起をして頂きます。また、鈴木茂氏 (東京外国語大学) にコメントをお願いしました。学問分野や研究対象としての地域を超えて、活発な討論が行われることを期待しています。

アメリカ史研究会 第 187 回例会

第 187 回例会

日時: 1999 年 11 月 6 日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 青山学院大学総合研究所 10 階第 18 会議室

論者および題目
佐々木 孝弘 (東京外国語大学)
 「アラマンフ・コトン・ミルとミル・ヴィレッジ
   — 労働者家族の世帯構成の特徴とその変化の意味するもの(1837 - 1926)」

アメリカ史研究会 第 186 回例会

連続企画 〜 アメリカ合衆国の「国民国家」論「国民化」論の射程 〜
ベネディクトアンダーソンの「想像の共同体」以後、近代国民国家に関わる歴史研究の方法は大きく変更されました。また、カルチュラルスタディーズやポストコロニアル批評の影響を受け、「国民国家」論やナショナリズム研究は、今日最も論争的な分野となっています。

「アメリカ合衆国に国民化論は可能か?」という問いを出発点に、二回連続企画で、国民国家論あるいは国民化の視点から、アメリカ合衆国の歴史を検証してみたいと思います。

日時: 1999 年 7 月 10 日 (土) 13:00 - 16:00
会場: 青山学院大学総合研究所 10 階 第 18 会議室

論者および題目
報告 1) 松本 悠子 (中央大学)
 「『アメリカ的生活様式』と『国民化』
    〜 20 世紀前半のロスアンジェルスにおける住宅建設をめぐって」
報告 2) 松原 宏之 (カリフォルニア大学サンタクルーズ校大学院博士課程)
 「1910 年代サンフランシスコの売春問題をめぐる文化的権威の成立過程
    〜『国民化』の主体を再考するために」

アメリカ史研究会 第 185 回例会

テーマ: 連続企画 〜 アメリカ合衆国の「国民国家」論「国民化」論の射程 〜
日時: 1999 年 6 月 19 日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 青山学院大学 総合研究所 7 階 第 13 会議室

論者および題目
連続企画主旨説明: 貴堂 嘉之(千葉大学)
 「日本における「国民国家」論「国民化」論の研究動向
   〜アメリカ合衆国と日本近代の場合〜」
報告 1) 小林 憲二 (立教大学)
 「アメリカ文学を問い直す 〜国民文学としての問題点〜」
報告 2) 大島 正裕 (青山学院大学大学院文学研究化史学専攻博士後期課程)
 「ボリビアにおける『国民革命』
   〜ビリャロエル政権とインディヘナ国民会議 (1945) 〜」

アメリカ史研究会 第 184 回例会

今回は、本年度修士号を取得した 4 名の院生に報告をお願いし、日本におけるアメリカ史研究の新たな動向をさぐります。会員諸氏の積極的な参加を期待します。

テーマ: アメリカ史研究の新動向 — 修士論文報告会 —
日時: 1999 年 3 月 27 日 (土) 13:00 - 17:00
会場: アメリカ研究資料センター会議室 (東京大学教養学部 14 号館 208 号室)
※ 当日は、センター入口からではなく、14 号館入り口からお入りください。

論者および題目

報告 1) 園田 節子 (東京大院)
 「在外華人の保護と教化からみた出使
   アメリカ・スペイン・ペルー大臣の活動, 1879 - 1896」
報告 2) 柴田 由佳子 (東京大院)
 「アイダ・B・ウェルズと『文明』」
報告 3) 宮田 伊知郎 (埼玉大院)
 「20 世紀初頭における郊外化と中産階級の形成 — 都市計画の展開を主な視点として」
報告 4) 長尾 ゆり (一橋大院)
 「ポスト公民権運動期の逆差別
   — バッキ事件にみるカラーブラインド思想の史的考察」

アメリカ史研究会 第 183 回例会

テーマ: 合評会
日時: 1998 年 12 月 19 日 (土) 14:00 - 17:00
会場: 明治大学研究棟 第二会議室
 (いつも使っている大学院棟ではなく、
    新しくできた高層の校舎ビル「リバティー・タワー」の裏側の建物です)

論者および題目
上杉 忍
 「公民権運動への道
   — アメリカ南部農村における黒人のたたかい」 (岩波書店、1998 年)
コメンテーター: 秋元 英一 (千葉大学)、太田 和子 (共立女子大学)